2-0 ides-AZILEの使い方
 ides-AZILEは、Twitter Botです。ides_azileというスクリーンネームで検索すると、発見できるでしょう。リンクは下に示しておきます。
 ides_azileをフォローしなくても文を入力することはできます。また、idesがその文を理解できた場合には、文として登録され、質問である場合には、返答します。 また、ides_azileは、今のところ高田ゼミの学生のみをフォローしています。 フォローの有無は、ides_azileのタイムライン上でその会話を見ることができるか否かにだけ影響します。
 ides_azileへの文入力は、

.@ides_azile

で開始してください。(つまり「メンション」として入力する、ということです)。

@ides_azile

で始まる「リプライ」には、idesは返答しません。 これは、.@ides_azile で始まるメンションでないと、ides_azileのホーム上のタイムラインで、他のユーザーが見ることができないからです。 もちろん、.@ides_azileの後には、「半角の空白」を入れる必要があります。
 ただし、ides_azileからの返答は、「@あなたのスクリーンネーム」で始まる、通常の「リプライ」で行われます。 ides_azileからのリプライは、当然ですが、ides_azileのホームのタイムライン上で、誰でも見ることができるからです。
 ides-AZILEの仕組みについては後に少し詳しく説明しますが、Twitter APIを用いて非同期処理を行っているので、返答はほとんど即座に行われるはずです。 ですから、数秒たってもides_azileからの返答が無い場合、それは、idesがその入力文を理解できなかったことを意味します。
 また、ides-AZILEの本体は、開発者である高田の自宅PCの上で実行されているため、ときどきメンテナンスが入ります。 メンテナンス中は、当然ですが、文が入力されても応答できません。ただし、メンテナンス終了後、メンテナンス中に行われた@ides_azileへのリプライは、 (その登録が抹消されていない限り)一括処理されます。